初午 |
2012-02-27 Mon 16:26
いいお天気になりましたね。
さて、今日は何の日でしょう。 正解は、「初午」。 2月の最初の「午」の日で、稲荷社の縁日のひとつです。 京都の伏見稲荷神社の祭神「御食津神」が降臨された故事によるそうで、 春の初め、耕作のはじめに田の神を山から里にお迎えするという意味も あるそうです。 実家の周辺では、家に稲荷社を祀っている家は、 この日に、「餅まき」をします。お菓子や、中には 当たりくじを入れている家もあって、 子供の頃は、近所の家々を廻るのが楽しみでした。 親戚の家で、平たくのばしたお餅に「大福」と食紅で書いたり、 丸餅に紅で赤くテンを付けたり、屋根に登ってお餅を撒いたりもしました。 また、紀北の人々にとって、初午祭は、旧粉河町の 「長田観音」のお祭りでもあります。 ![]() こちらは、厄除け観音として有名なので、 その年の、年男・年女が厄を払いに出かけます。 最寄り駅のJR和歌山線の紀伊長田駅から境内までずっと 縁日のお店が並びます。 境内では、甘さけやおでんを売るお店や、植木市も有ります。 私が、小さい頃、たぶん4歳ぐらいの頃、 どこに行くのも自動車で出かける一家でしたが、この日は電車で 長田観音にでかけて、迷子になった記憶があります。 甘納豆屋さんを覗いていて、隣の大人が移動したので付いて行ったら 全くの別人!仕方ないので、子供心に駅で待っていたら会えるだろうと ずっと駅にいました。両親は境内でおまわりさんに探してもらっていたそうです。 何となくほろ苦い思い出です。 その後は、20年くらい前に行ったきりなので、またいきたいなぁ。 Kさんの現場の近くですし。 初午の次は、二の午。今年は3月10日です。 この日も長田観音周辺は、道路が混みます。土曜だからよけいにかも。 このような行事を行って、春へ春へと季節は向かいます。 スポンサーサイト
|
薪ストーブ |
2012-02-26 Sun 17:48
|
フェンス |
2012-02-21 Tue 17:52
|
イベント「家づくり勉強会」 |
2012-02-20 Mon 17:41
|
さむいー! |
2012-02-18 Sat 17:55
|
上棟式 |
2012-02-17 Fri 18:11
|
ランチ |
2012-02-11 Sat 17:51
|
梅の花 |
2012-02-10 Fri 17:48
|
防風雪・・・ |
2012-02-09 Thu 14:40
|
春・・・ |
2012-02-07 Tue 13:25
|
| KINO スタッフブログ |
|