fc2ブログ

KINO スタッフブログ

紀州木の家KINOのスタッフブログです。

上棟式

昨日は、風が冷たかったけれど、
綺麗な青空が広がるいいお天気になりました。

和歌山市内の山々も
だんだんと赤や黄色に色づいてきましたね


そんななか、上棟式が行われました。
P1040898_convert_20101130141952.jpg
後ろに見える山が
秋の午後の遅い時間の日差しに照らされて光っています。

皆で、二礼二拍手一礼。



P1040900_convert_20101130142129.jpg
おなじみの、おカメのお面がついた御幣。


P1040902_convert_20101130142204.jpg
家の四隅に、お酒・洗い米・あら塩をまいてお清めをします。

P1040904_convert_20101130142242.jpg
工事の安全と無事に竣工を願います。



上棟時には、すっかり家としての形が整っていますから、
お施主様も家を建てている事の現実感があらためて実感されるようです。

素敵なおうちになるよう、私たちもしっかりお手伝いさせて頂きますので、
今後ともよろしくお願いします。







スポンサーサイト



別窓 | お家 | コメント:14 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

お出かけしてきました⑤

各地で、野生の動物たちが出没する話題をよく耳にします。


山が荒れて餌となるものが少ないので、
里に下りてくるとか言われていますが、
生息数が増えているのも事実のようです。

畑を荒らす鹿や猪を駆除しても、処分が大変なようで、
そんな鹿や猪などのお肉を「ジビエ」として提供するお店が増えてきています。



猪を食べたことのある方は多いと思いますが、鹿って食べた事ありますか

実は、私、大好きなのです。


妹夫婦には、キモイといわれ、
友人には、「あんなつぶらな瞳の動物のお肉を食べるなんて」と
まるで、鬼か何かのようにいわれても、
いそいそと、奈良県の天川村まで車を走らせます。


五条から国道168号線をひたすら南下。

猿谷ダムの貯水池にさしかかったところで、
「天の川」沿いに山に分け入っていきます。



201011231231001.jpg

201011231231002.jpg
天川村は本当にきれいな所で、
1年を通じて様々な風景を楽しむことができます。

このような滝もあちこちで見られます。
この川の上流がかの有名な「ごろごろ水」を汲むことができる洞川です。





20分ほど進むと到着です。「季節料理 花子」です。

ここでは、狩猟歴30年のオーナーが狩猟した新鮮な野生の猪肉、鹿肉を楽しめます。

201011231302000.jpg
私は、もちろん「鹿肉定食」をオーダー。

ラッキーなことに、この日の早朝に絞めたての生の鹿肉のお刺身でした。
「うっうまい」
少し鯨肉ににた感じはありますが、
臭みなどは全くなく甘みすらあります。
鹿肉は、高タンパク・低カロリー。鉄分も多いので、女性にお勧めとの事です。




雪が降る前に、ぜひどうぞ。


20㎝以上ありそうな天然ものの鮎もお勧めです。









別窓 | おもうこと | コメント:15 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

お出かけしてきました④

毎日、お出かけネタばかりですみません・・・。

みなさんの休日のお出かけ先のご参考にして頂ければ幸いです。


今回は、奈良県の吉野山です。
今週ぐらいが見ごろの最後だったかもしれません。



201011231527001.jpg
駐車場から蔵王堂に向かう途中に、燃えるような紅葉に出会えました。
後ろ側に黄色のもみじがチラリと見えて、いい感じ。
しかも写真ではわかりにくくて恐縮なんですが、
奥に写っている民家が、年代物でいい雰囲気なんですよ。



ここから、少し上がると、「さこや」さんという老舗の旅館があるのですが、
そちらの古い軒先のツタも色つきはじめました。
201011231531000.jpg

201011231531001.jpg




吉野に行くと必ず、「大和本舗」さんという「佃煮屋」さんによります。
黒豆茶のサービスがあり、晩秋の冷えた体が少し温まりました。
201011231553000.jpg
少しずつ、味見をさせてくれるのですが、
今回は定番の「きゃら蕗山椒」を購入しました。
春になると「ふきのとう味噌」も店頭に並びます。
私の大好物の一つです。


吉野は、やはり桜が有名ですが、秋の吉野もいいですね。

雪の吉野も見たいのですが、
冬用タイヤを持っていないので行けません。残念です。


新緑の頃もお勧めですよ。




別窓 | おもうこと | コメント:15 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

お出かしてきました③

今日はとても気持ちのいい一日でしたね。

みなさん、どこかにお出かけしてきましたか

まだの方は、今日明日と高野口町名古曽で
「きのへそ工房」の完成見学会を開催していますので、
ぜひお出かけしてみてくださいね。
先日、ご紹介した、「いちょうのライトアップ」の所もわりと近くです(紀の川を渡って)




さて、いよいよ「玉置神社」のご紹介です。

201011171242000.jpg

奈良県十津川村の玉置山。
熊野から吉野まで連なる大峰山系です。
標高が1076mもあり、なんと熊野灘で漁をしていても見えるそうで、
海から遠く離れているにも関わらず、漁師さんの信仰も集めているそうです。


標高が高いので11月の半ばを過ぎると寒い寒い
分厚いジャンパーを着ていたのですが、
耳が凍るかというくらい冷たかったです




神社は、杉の巨木に囲まれて、荘厳な雰囲気です。

201011171233000.jpg
「大杉」 奈良県最大の杉の木です



201011171248000.jpg
201011171248001.jpg
こちらは、「神代杉」。樹齢3000年を超えるといわれています。
岩盤の上で、しかも南向きではない厳しい所でよくぞ3000年も過ごせたものです
途中から別の木が寄生して成長していますが、
切らないで、受け入れていることが
3000年も生きているということなのだと悟ってしまいます


他にも名前のついた巨木、無名の巨木、たくさんありました。





「熊野なる玉置の宮の弓神楽 弦音すれば悪魔退く」
例大祭で奉納される舞楽の歌詞です。

玉置神社は
第10代崇神天皇の御代に、王城火防鎮護と悪魔退散の為、
創建されたと伝えられ、熊野三山の奥の院と言われています。





社殿のわきから、山頂に登る途中に、「玉石社」があります。
杉の根基に少しだけ顔を出した丸い石が御神体です。
この石が玉置神社のはじまりそのものと言われているそうです。

写真に収めたかったのですが、
201011171320000.jpg
こんな急な山道を登り、息も絶え絶えでたどりついたので、
映す事をすっかり忘れていました
この写真も、実は、下りの最中にあわてて撮ったものです



12月に入ると、いよいよ、雪が降りたどり着くのさえ困難になるのでしょう

新緑に季節にまた訪ねてみようと思います。







別窓 | おもうこと | コメント:15 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

おでかけしてきました~番外編~

ドライブ好きな私は、この季節はいてもたってもいられません。

「山が私をよんでいるー」なのです


スパッと晴れたらたまっている家事に燃えるのですが、
本当は、どんな日でも、ドライブに行きたいのです。

すこし、曇っていたので、家事は早々に切り上げてドライブにゴー







今日は、イチョウの風景を二つご紹介します





201011231201001.jpg
境内が黄色の絨毯を敷き詰めたようになっています。

201011231201000.jpg

奈良県西吉野町の「丹生神社」の御神木です。
奈良県五条市から和歌山県新宮市に抜ける国道168号線
(いわゆる五新線ですね)沿いにあります。

五条からだと道路が左にカーブしているところにありますが、
見落とす心配はないですよ。ドーンと黄色が主張していますから。
でも、新宮方面からだとずっと見えているので、色んな角度が見えておもしろいかも・・・。








201011231742000.jpg
幻想的ですね。

201011231745001.jpg
和歌山から橋本に続く、紀の川南岸道路を走っていると
暗闇に突如ライトアップされた銀杏が見えます。

かつらぎ町三谷の在所の「丹生酒殿神社」の大銀杏でした。
「境内を 黄に敷きつめて 大いちょう」の句碑もあります。

こちらも見事ですね。
ちょうど一番いいときに通りかかったみたいで、ラッキーでしたが、
銀杏が散ると、境内がまさに黄色の絨毯になるのでしょう。

見てみたいですね。


また、ドライブに出かけないと



別窓 | 季節のこと | コメント:15 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

畑⑤・・・。

今日は、朝からどんより
それに雨が本降りになってきましたね。

朝は曇っていたので、暖かかったですが、だんだん冷えてきました。

雨が上がると、冷え込むようですね。


寒くなると、お鍋です

お鍋には、どんな野菜を入れますか

私は、大根を必ず入れます。
あまり煮えないうちに堅いまま、シャリシャリと食べるのも好きですし、
もちろん柔らかく煮えて味がしっかりしみているのもだいすきです

201011220836001.jpg
大根といえば、やはり、「布引大根」。
いよいよ、収穫が始まりました。

9月の半ばに種まきして、スプリンクラーがクルクルと回っていましたが、
2カ月程で、収穫できるのですね。

そろそろ店頭に並んでるのでしょうか。


大根の葉を炒めるのも美味しいですよね


おなかがすいてきました。
今日は、晩御飯に大根を煮ましょう




別窓 | 季節のこと | コメント:14 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

お出かけしてきました②

昨日の続きです

熊野地方を徘徊した最大の目的は、パワースポットとして有名な
「玉置神社」に行く為でした。奈良県十津川村の玉置山にあります。

十津川温泉辺りから、山に入っていくのですが、しばらく行くと
工事中の看板があったような・・・。

おばはん二人おしゃべりに夢中で気が付きません・・・。

警備員のおじさんが
「一時間待ってもらわんととおられへんで。5分前から時間制の通行止めや」


一時間も待たれへんと抗議すると、遠回りで林道で行く道を教えて貰いました。

で、昨日のブログ写真の風景に出合えたわけです


急がば回れを地で行く旅となりました



玉置神社のご紹介は、また・・・。



別窓 | 季節のこと | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

おでかけしてきました。


おでかけしてきました。…の続きを読む
別窓 | 季節のこと | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

生石山

今朝は、すんごく寒かったですね

よく冷えました。露もいっぱい下りていたので
青空駐車の私の車は、水滴がたくさんついていました。
フロントガラスも、ドアミラーも綺麗に水滴をふき取ってから出発です。


先日、生石山に行ってきました。和歌山市内から東南の方角に見えますね。

201011181407002.jpg
山全体が、ススキ野原。一面銀色です


201011181405001.jpg


201011181407000.jpg


風がつめたかったけど、すごく気持ちよかったです。
別窓 | 季節のこと | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

エビフライ

私の好物の一つに、「エビフライ」があります。

なんだかお子様みたいなんですが


自分で作る時は、食パンをミキサーにかけて、生パン粉を作ることから始めます。
フライ物はなんでも、必ずそうします。風味がぜんぜんちがうので。




お店で「エビフライ」を注文するか否かは、エビの大きさで決まります。
家では到底用意しない大きさであることが必須です

自分ちでおおきなエビを家族の人数分用意すると大変なお値段になりますから、
いつも家族には内緒でこっそりお外で食べるのです
(家では、ふつうの大きさです)



和歌山市で、おおきな「エビフライ」となると、やっぱりこちらですね
201011141835001.jpg
定番中の定番ですよね



久しぶりに、いってきました。

201011141834000.jpg

あまりにも空腹だったのと、久しぶりで少し興奮気味だった私は
、写真を撮るのを忘れてました
ライス、二口を食べ、おおきなエビの頭を引きちぎり一口食べてしまいました

201011141835000.jpg
元にもどした状態で写真をパチリ。

一口かじられたエビの怨念か、どの写真もピンボケです




あ~美味しかったです
エビフライ・さいこー
別窓 | おもうこと | コメント:15 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

いよいよ・・・

またまた、急に寒くなりました


KINOの玄関前にあるケヤキの落ち葉がすごい量です




明日は、和歌山市で、最低気温がなんと、6度の予報です
お蒲団から出たくなくなりそうですね


最高気温も14度程との事

今シーズン、初の、薪ストーブ点火ですかね
ワクワクします



つけ始めに、軽く、焚火をしているような匂いがして、「あ~冬っ」て感じがするはず

温まりに、ご来場くださいね
別窓 | 季節のこと | コメント:16 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

がんばらねば・・・。

KINOがある、和歌山マリーナシティは、
和歌山市毛見の沖合を埋め立てして作られた人工島です。
下津の漁村や、和歌浦湾の景色が楽しめます。

また、海南港の関電や住金のプラントも近くにあり、
夕方暗くなると照明が点いてとても綺麗です

気持のいいところなので、ランニングされている方や、
ウォーキング方々も多くいらっしゃいます。




そんな方々に、お立ち寄り頂くことも、しばしばあります。


今日も、御年輩の方が、お嫁さん(?)とお立ち寄りくださいました
海南側から来られて6㎞ほど歩いていらっしゃるそうです。
「でもね、1万歩に足らないのよ」

いえいえ、素晴らしいです。
私も運動不足気味なので、歩こうと思うのですが、
休日に歩いたのは、今年も終わりのこの時期でさえホンの数回・・・
きのへその竹友さんも頑張っているみたいなので気合入れて頑張ろうと思います

夏と同じように食べていたら、2キロ近く体重が増えてしまったので

私は、夏に食欲が増すのですが、
暑いときは、呼吸してるだけでもカロリーを消費していたのですかね。
基礎代謝を高めつつ、運動もこなさなくてはと思った次第です
別窓 | おもうこと | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

お出かけください。

うっとおしいお天気になってしまいましたね

昨日から、季節はずれの「黄砂」が飛散しているらいので
朝から、どんよりでしたが、
午後になると、さらにどんより・・・

気分もなんだか滅入りがちですが
KINOは御存じのとおり和歌山マリーナシティ内にありますから、
土曜の本日、お客様も多くてにぎやかです。
隣のポルトヨーロッパの遊園地から、
元気な子供さんの声が聞こえてきます。

駐車場内のサーカスも連日多くの人が訪れています



行楽の秋ですものね。

秋は、あちこちでイベントも多く開催されますね




西峰工務店の「きのへそ工房」がある和歌山ふじと台では
分譲地内の「ふじと台おまつり広場」にて
明日11月14日日曜日に「ふじと台フェスティバル」が開催されます

よさこい踊りや、音楽ライブ、フリマ等が行われるようです。
夕方5時過ぎからは花火もあがるそうですよ
よさこい踊りには、我らが「夢天翔」が参加します。
お時間がある方はぜひのぞいてみてくださいね




明日は、すっきりしたお天気になってほしいですね。


このブログを書いているうちに空がどんどん暗くなってきてしましました
別窓 | 季節のこと | コメント:13 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

秋の訪れ②

けやき通りを車で走ると、けやきの木が赤くなり始めていました
201011111059000.jpg
三木町交差点で信号待ちです

ここはちょっとわかりにくいですが、
公園前の方に進むと、もう少し綺麗でしたよ。
車を運転していたので残念ながら、写真は撮れずでしたが・・・。






晩御飯は何にしようかなと自宅の畑に行くと、
201011111557000.jpg
あちこちで、コスモスが咲いてます。
ウチの得意技で、植えたおぼえのない花やら野菜やらが、
勝手に生えてきているのです。。
去年の夏は「冬瓜」が大繁殖して、
枕みたいな大きさの瓜が畑でゴロゴロしていました

201011111557001.jpg
いい色合いですよね。


秋の赤い実
隣の畑との間に、何かの実が・・・。
赤くてきれい
なんの実でしょうか



ニンジン
美味しそうな、人参を収穫です。(1本失敗)

畑で採れたてのニンジンで、サラダを作ります。
最高の贅沢です

別窓 | 季節のこと | コメント:2 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

知りませんでした・・・。

スペインを代表する、世界的な建築家「アントニオ・ガウディ」

独特の世界観を持ち、未だ、完成していない建築物もありますが、
「アントニオ・ガウディの作品群」として数々の建物が、
ユネスコの世界遺産に登録されています

彼の作品のうち、一番有名なのは、
やはり、スペイン・バルセロナにある「大聖堂サグラダ・ファミリア」でしょう。
着工から、128年、未だ完成に至らず、
延々と工事が進められているのはあまりにも有名ですね。

大聖堂と言われながら、実は、今まで、
バチカンに教会とは認められていなかったらしいのです

この度、スペインを訪問しているローマ法王が、
「サグラダ・ファミリア」で初めてのミサを行い、
晴れて、教会となったらしいのです。


晩年、カトリック教徒として熱心であったらしいのに、なんで~ですよね

知りませんでした・・・
別窓 | おもうこと | コメント:15 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

秋の訪れ

昨日は行楽日和ないいお天気でしたが、
今日は、残念ながら曇り空となってしまいましたね

皆さんはどちらかにお出かけになりましたか




おかげ様で、KINOは連日、たくさんの方においでいただいています
ありがとうございます




今月に入って地元・和歌山の方が多いですね(普段は大阪南部の方が多いのですが)


夕方、和歌山市内方面に帰る車が、びっくりするくらい渋滞しています

夏の花火のときでもここまでひどい渋滞ではないですよ




土日にマリーナに来られて和歌山市内方面に帰られる方は、
一度、海南方面に出てから国道42号線を通られることをお勧めします。






秋の行楽と言えば、やはり紅葉狩ですよね
あちらこちらでそろそろ見ごろとなっているようですね



今日、KINOでも「秋」をみつけました

P1040875_convert_20101107160119.jpg
KINOの2階ベランダに置いている「ヘンリーヅタ」が紅葉し初めていました

昨日はこんなに色づいていたかなぁ
いつも見ているのになかなか気付かないものなんですね


普段のヘンリーヅタは、こんな感じ・・・
ヘンリーヅタ・アップ


比べてみると、かなり葉が赤くなっていますね

今年は、どこに紅葉を見に行きましょうか・・・。
別窓 | 庭のこと | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

お出かけ日和

久しぶりにいいお天気になりましたね


今日は文化の日、たしか、晴れる確率が高い「晴れの特異日」

皆さんは、どちらにおでかけですか


KINOがある和歌山マリーナシティは秋のイベントがいっぱいです

先日から紹介しているサーカスが、今日から開催です
P1040872_convert_20101103171659.jpg
テントも昨日のうちにすっかり張り終えていましたよ。

P1040873_convert_20101103171800.jpg
準備万端でお客様をお迎えです


今日一日限りのイベント、「わかやまフルーツマルシェ2010」が開催されました
和歌山のスイーツ店を中心に神戸のスイーツ店も出店されていたようです



今週末は、近くの、海南市黒江の川端通りで「漆器祭り」が開催です


一度訪ねてみたいのですが、機会がなくて・・・。




お出かけついでに、マリーナシティのKINOにもぜひお立ち寄りくださいね

別窓 | KINOの日常 | コメント:218 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

成長

今日は、お天気がめまぐるしく変わりましたね。


朝早くは、曇りで、KINOに到着した途端に雨
しかも、かなり強い降りになりました。
風も強くて

でも、夕方には、青空が雲間からのぞきました。
西日もまぶしく、久しぶりに太陽の光を見た気がしました
(なんかたいそうですが)

夏以降、急に成長したのが、こちら
P1040869_convert_20101101174148.jpg
アイビーです。
コンシンネの足元に植えていたのですが、グングンおおきくなりました

少しカットして水に挿していたら
P1040866_convert_20101101162625.jpg

P1040867_convert_20101101174006.jpg
グーンと伸びて、根もぐるぐるに
すごいですね



反対に少し元気がないのがこちら
P1040870_convert_20101101174230.jpg
シュガーバインです。

夏の盛りに、2回撮影があり、持っていったのですが
長時間車に置きっぱなしだったからか
何となく、勢いがなくなりました

P1040871_convert_20101101174255.jpg

寒くなって、水にさしていたのも、ちょっとしんなりしてきました。






今日から、11月。今年もあと2カ月です・・・。
別窓 | 花あしらい | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented
| KINO スタッフブログ |