ワックス |
2008-09-16 Tue 15:25
KINOモデルハウスの床板は1階が杉、2階が桧を使っています。
そのままだと、水をこぼしたりすると浸みこんでしまったり、汚れが直接板に付くので、この蜜ロウワックスを塗っています。 ![]() 蜜ロウとはミツバチが体内から分泌したロウで、ミツバチの巣に使われているものです。 これにエゴマ油を混ぜて作ったものが、この蜜ロウワックスになります。 蜜ロウワックスを使うことにより、木の表面 に皮膜を作り防水や防汚効果があります。 ![]() KINOでは床板だけでなく、洗面台やキッチンなど、ムクで仕上げているあらゆるところで活用しています。 でも1つ注意しないといけない事が・・・。 それは、塗りすぎないこと ![]() スポンジに付け、伸ばしていくのですが、たくさん付けた方が塗りやすいので、ついつい付け過ぎてしまいます ![]() 付け過ぎてしまうと、仕上げの乾拭きが大変です。 ベタ付かないところまで拭き取らないといけないのですから。 この蜜ろうワックスは、硬さの違う3パターンで販売していますが、付け過ぎを防ぐため、KINOがお勧めしているのは一番硬いタイプです ![]() KINOのお客様の家は皆さんこれを使っています ![]() スポンサーサイト
|
十五夜 |
2008-09-14 Sun 11:22
今日は十五夜だという事はご存知でしたか?
私は忘れていました。 思い出したのは昨日の夕食に「月見団子」が出ていたから。・・・気が早い家です ![]() 最近では、十五夜の飾りをしなくなりましたが、私が子供の頃は縁側に母親が作ったお団子を置き、ススキを飾って満月にウサギがいるのか目を凝らしてみていたものです。 満月は1年に何回もあるのに、十五夜だけなぜ特別なのか?疑問に思い調べてみると、 お月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事だったそうです。 この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれていて、中秋のお月見には収穫への感謝の意味も含まれていたそうです。 では、月にウサギがいると言うのはどこから来たのでしょうね?? 私は幼い頃、月で一生懸命お餅をついているウサギのための団子だと思っていました ![]() ススキは魔除けの意味もあり、十五夜が終わった後も魔除けとして飾られていたそうです。 今日の和歌山市の天気は ![]() ![]() 今はまだ曇っていますが、きれいなお月様が見れるようです ![]() たまにはゆっくり空を眺めるのもいいですね。 |
暗紅色 |
2008-09-13 Sat 10:20
|
実 実 実 |
2008-09-12 Fri 15:47
これが2階の資料室のテーブルにあしらってくれている「実」です。
土間に使った「ビバーナ」と「ヒイラギ」の実を、もともと飾っていた多肉植物と一緒にあしらってくれています。 花器が小さいので、それぞれの花器に一房ずつ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土間で使わなかった「実」をあしらってくれているのですが、思わず食べたくなるような可愛さです ![]() 「小さな実の一粒一粒は、いとおしくて わずかの粒も無駄にしたくなく、決して捨てることができません。」 永井さんのブログでもこの「実」の事をこう紹介されていました ![]() ほんとに「実」って不思議な能力をもっていますね。 |
実 実 |
2008-09-09 Tue 10:18
|
実 |
2008-09-08 Mon 12:30
夏の終わりの永井さんの花あしらいをご紹介します。
実は・・・永井さんには8月の終わりに来ていただいていたのですが、ご紹介が遅くなってしまいました。 写真はダイニングに飾っている「野ばら」の枝です。 小さな緑色の実がたくさんついています。 ![]() ![]() ![]() 今回は緑色の実を飾ってくれていますが、もう少し経てば赤く色づくそうです。 赤く色づいた実は、クリスマスのリースなどにも使われるそうです。 色が変わるだけで、雰囲気が違いますね。 緑色の実が夏の終わりを教えてくれているようですね。 |
!!!!! |
2008-09-06 Sat 11:17
|
| KINO スタッフブログ |
|