fc2ブログ

KINO スタッフブログ

紀州木の家KINOのスタッフブログです。

冬のグリーン

リビングギャラリーに飾っているグリーンです。

写真はトイレの棚の上。
こういう棚があるとちょっとしたディスプレイのコーナーにもなっていいですよね。
茶色のガラスの空き瓶に、KINOの庭の植物を生けています。
このガラス瓶はたぶんもともとビールかなにかの飲み物が入っていたはず?
薬瓶のような色合いがかわいいです。

生けてあるのは「ラゴディア・ハスタータ」という植物。
オーストラリア原産で常緑の低木です。
葉が小さく色がくすんだような緑色なので主張しすぎず、
さまざまなテイストの庭になじむのではないでしょうか。
さらに、すごく強い植物らしいです。たしかに庭でもすくすく成長しています。
この瓶に生けている枝も、切ってからもう2か月くらいたつのでは・・・。
水の中で根っこが生えてきていますよ。
また後日、庭植えのラゴディア・ハスタータもご紹介しますね。


PICT1027.jpg


スポンサーサイト



別窓 | 花あしらい | コメント:16 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

松ぼっくり・ディスプレイ編

先日のブログに載せた、松ぼっくりのお話の続きです。

これはリビングギャラリーのダイニングテーブルの上です。
ここに、松ぼっくりをディスプレイしています。
乗せているお皿はポルトガルのもの。
淡いグレーで、ぽってりと丸みのあるすてきなお皿です。
いろんな飾り付けが似合うので重宝しています。

そのお皿に、流木と赤い山帰来の実、そしてあの松ぼっくりをあしらっています。
冬らしくて、どこかあったかいかんじのする飾り付けだなあと思います。
自然素材の木の家にとっても似合っていますね!


松ぼっくりディスプレイ

別窓 | インテリア | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

松ぼっくり


リビングギャラリーに飾っている松ぼっくりです。
一見、普通の松ぼっくりのようですが…、








松ぼっくり2
単3電池と比較してみます。




PICT1031.jpg
左はしにあるのがよく見る普通の松ぼっくりです。(金色に塗っているので見えにくいですが)

かなり大物ですね~。


これは外国の松の実だそうです。
どこのものかは定かではないのですが、
オーストラリアなどではこんな大きい松ぼっくりができるみたいです。
松の種類によって、松ぼっくりにもこんなに大きさの違いがあるんですね。
もっと大きいものでは、20センチくらいのものもあるそうです。
松の木の下には、
「頭上注意(松ぼっくりが落ちてくるので危険)」の看板があったりするようですよ。
たしかにこんなのが落ちてきたらおそろしいですよね。

次回はこの松ぼっくりを使ったディスプレイの写真をお見せしますね。






別窓 | インテリア | コメント:15 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

みかんの木と薪ストーブ

先日、KINOの家の住まい手さんのNさんからうれしいお電話をいただきました。
Nさんはご自宅の薪ストーブの薪にみかんの木を使っているのですが、
それを分けてくださるとのことでした。
ありがたいお言葉に甘えて、さっそく有田のNさんのおうちへ
みかんの木をいただきに行ってきました。

和歌山、とくに有田はみかんの里で有名です。
冬、みかんの収穫が終わったら、剪定・間伐の時期です。
だいたい2月頃から始まるところが多いでしょうか。
花や実がよくつくためにする大事な作業だそうです。
そのときには、けっこう太い枝や幹がたくさん伐採されます。
そんな木を畑で燃やすだけではもったいないですよね。
Nさんはお友達やお知り合いがみかん農家で、剪定した木をもらっているそうです。
お友達と一緒にみかん畑で、剪定後に落とした枝を拾い集めたとのことでした。
みんなでわいわいやると楽しそうですね!

今回いただいた木は、去年の冬に剪定し、一年ほど乾燥させたものです。
薪はよく乾かさないとしっかり燃えてくれません。



これがNさんにいただいたみかんの木。きれいな薪です。

さて、このみかんの木を燃やしてみると…
みかんの木と薪ストーブ…の続きを読む
別窓 | 薪ストーブ | コメント:14 | トラックバック:5
∧top | under∨
FC2 managemented

雪の日

今日もすごく寒いですね~

きのうの天気予報ではついに雪マークが出ていました。
温暖な和歌山ではめったに雪を見ることはできません。
ものめずらしさからちょっと期待していたのですが、
冷たい雨が降るばかりで残念に思っていました。

今日の朝、外に出てみてびっくり。
山のてっぺんが白銀に変わっていました。
さわれるところに積もらなかったのは残念でしたが
とてもきれいな山の雪景色を見ることができました。
昨日の夜のうちに降ったのでしょうか?見たかったです。

有田
通勤途中の景色。

海南インター
通勤途中、つづき。

マリーナシティ
マリーナシティのリビングギャラリーから見た山々。


KINOに着いて、大急ぎで薪ストーブに火を入れました。
おかげで今はぬくぬくです

別窓 | 季節のこと | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

お正月飾り・つづき

先日お伝えした、しめ縄のその後をお知らせします。

しめ縄は本来、1/15に神社で行われる「どんど焼き」という火祭りで焼いてもらいます。
どんど焼きとは、お正月に使った門松やしめ縄などを焼いて、その火にあたったり、
お餅を焼いて食べ、無病息災を願う伝統行事です。
お正月にお迎えした神様を、炎と共に送る意味もあるようです。

こんな縁起ものを燃えるゴミに出すのは恐れ多いし、
神社まで持って行こうかと考えていたのですが、
火で燃やす…、そうだ、KINOには薪ストーブがある!
ということで、リビングギャラリー簡易どんど焼きを行いました。


薪ストーブにしめ縄をくべるところ。

R0010716-2.jpg
火がつきました。

R0010718-3.jpg
よく燃えてます!

煙突を通って、神様はお帰りになったでしょうか。
お餅は焼きませんでしたが、今年も無事に過ごせますように!


別窓 | 季節のこと | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

お正月飾り

今日で松の内も終わりですね

ということで、お正月の間、KINOの玄関を華やかにしてくれていたしめ縄をとりはずしました。
これが今回KINOに飾っていたしめ縄です。

2008しめ飾り2-A

このしめ縄は「ごぼうじめ」というものです。
ごぼうはあの野菜のごぼう、もっと太いものになると大根じめと呼ぶそうです。
よく見かける輪っかになったしめ縄とはまた雰囲気が違いますね。
ごぼうじめは普通、神棚に飾ることが多いみたいですが、自由な発想で玄関に飾りました。

2008しめ飾り1-A

これは、「北平生活デザイン」の北平真由美さんに作っていただいたしめ縄です。
日本画画家である北平さんは、年末になるとしめ縄作家としても活動されます。
伝統的なしめ縄に新しい要素を加え、モダンな作品を生み出す作家さんです。
さらに、使用しているものはすべて自然素材だそうですよ。そんなところも素敵ですね。
落ち着いた色味でまとめられたなかに一輪の白い花が映えてきれいです。
大人のお正月を演出してくれました。

こんな素敵なしめ縄なので、また来年も飾りたいなあ、と思うのですが、
使いまわしはしないほうがいいということです。
(魔除けなので一度使うと神聖な力が失われるそうです)
とりはずしたしめ縄はその後どうなったのか…また近々このブログでお知らせしますね!
(つづく)
別窓 | 季節のこと | コメント:15 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

コデマリ

先日に引き続き、気の早い緑です。
小手毬(コデマリ)なんですが、一輪だけ早々に花が咲いてます。
これは八重咲きのコデマリなんではないかな?と思うのですが…。
重なった花びらの小さな花たちが、「まり」のように丸く集まって咲きます。
これも本当は4月か5月頃に咲くんですが、暖冬のせいでしょうか?
満開になると淡雪が積もったみたいできれいですよ。




別窓 | 庭のこと | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

春の準備

リビングギャラリーの庭の植物をご紹介します。

これは「カロライナジャスミン」というつる植物です。
4月から6月くらいに、鮮やかな黄色の、ラッパみたいな形の花を咲かせます。
ジャスミンという名前ですが、ジャスミンティーのあのジャスミンとは種類が違います。
匂いが似てるからそういう名前になったみたいですよ。
つるには朝顔のように支柱が必要なので、竹で格子を組んでからませています。
葉っぱがちょっと紅葉してますね 夏はもっと濃い緑色です。

このあいだ、そのカロライナジャスミンに花芽がついているのを見つけました。
まだまだ固くて小さい芽から、こんな大きい芽まで!
もうそろそろ咲いてしまうのでは?と思うほど膨らんでいます。
いつ開くのか、楽しみです。

PICT0985.jpg




別窓 | 庭のこと | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

なぞの音

午前中、KINOの2階にいるときに、1階からドスッという音が聞こえました。
今1階にはだれもいないはずなのに…とおそるおそる階段を降りて音の正体を探りました。

すると、ウッドデッキに置いている植木鉢になにやら丸くてグレーの物体が。
保護色っぽくなっていて気づくのが遅れましたが、ハトでした。
そのハトはなぜか動悸が激しいようす。目を見開いて微動だにしません。

ふと、窓ガラスを見ると、そこにはものすごくはっきりとしたハト形が…。
両翼を広げたかっこうで、羽根の一本一本から尾っぽまできれいに形どられていました。
漫画みたいでした。

これがそのハトです。このまま2時間くらいたたずんでいました。


よっぽどショックだったんでしょうね。



別窓 | KINOの日常 | コメント:12 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします!

みなさまお正月はどう過ごされましたか?
初詣に行ったり初日の出を見たりされたのでしょうか。
お休みらしく、のんびり過ごされた方も多いかもしれませんね。

さて、お正月といえば雑煮。
うちの雑煮の具は、菜っ葉と油揚げのみ、あとは丸餅です。
お餅は毎年、知り合いの方がついたものをもらえるのでありがたいです。
ゴミ袋のような大きいビニール袋に丸餅をつめた一袋と、
豆入りの餅(黄豆、緑豆、黒豆の3種類)を一袋どっさりくれます。
この袋を見ると、今年も正月が来たなあ、と思うのです。

もうひとりのスタッフの家では、人参と大根が入っているそうです。
同じ和歌山でも家庭によっていろんな雑煮があっておもしろいですね。
香川県では白みそ仕立てにあんこ入りの餅だそうです。
15年も前に聞いて以来忘れられない組み合わせです。
ちょっと食べてみたい気もしますね~。

PICT1063.jpg





別窓 | 季節のこと | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented
| KINO スタッフブログ |