fc2ブログ

KINO スタッフブログ

紀州木の家KINOのスタッフブログです。

白と黒の花器

KINOモデルハウスの2階のテーブルには、
こんな小さな花器が置かれています。
手のひらにのるほどのかわいい小ささです。
これは、ヘドヴィッヒ・ボルハーゲンがデザインした花器。
バウハウスの思想を反映させる旧東ドイツ出身の女性陶芸家です。
無駄のないシンプルなデザインが特徴ですが、
手描きの線とぽってりした形がどこか温かみを感じさせてくれます。

花瓶(赤い花)

こんなふうに小さな花を生けたり、一輪の花を挿したり。
なにも飾らず、花器そのものだけでも絵になりますね。


4つの花瓶(花入り)

KINOではこの小さな花器を、柄違いで4つ並べて飾っています。
今は、多肉植物と花を交互に挿しています。
この赤い花は5/15のブログでご紹介した花なんですが、
花器によって同じ花でも印象ががらりとかわります。
こういう小さな花器があると、道端や庭で摘んだちょっとした花や枝を
気軽に飾ることができていいですね。


スポンサーサイト



別窓 | 器・小物 | コメント:15 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

木のトレイ

昨日のブログでもご紹介したBUNACOの製品をもうひとつ。
こちらは黒いトレイです。

煎茶

卵のような形の曲線がきれいですね。
こんなかんじで冷たい煎茶をのせてみました。
また、コーヒーと一緒に小さなお菓子をのせたり、
お酒とすこしのおつまみなど、さまざまなシーンで使えそうです。
テーブルの上にこのまま置いておいても、こんなトレイならステキですね。




別窓 | 器・小物 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

木の器 

KINOモデルハウスには美しい木の器があります。
インテリアコーディネーターの永井さんが選んでくれたものです。
こんなふうにディスプレイとして使ったりもしています。
青りんごとみどりの葉っぱの取り合わせがきれいですね。

ブナコ(りんご)


この器はBUNACO(ブナコ)の製品です。
和歌山は杉とヒノキが多いですが、青森はブナが豊富です。
その青森のブナの木で作られているのがこのBUNACOの製品。
薄く細いテープ状にしたブナ材をコイル状に巻きつけ、
押し出し成型で形作る独特の製法で手作りされているそうです。
この器はしずく形。
ほかにもいろいろな形の器がありますよ。

また、耐水性に優れたコーティングをほどこされているので丈夫ですし、
台所洗剤で洗うこともできるのでお手入れも簡単です。
器だけでなく、ライトやスツールなどの製品もあります。
どれもすっきりとした美しいデザインです。

木材のかたまりから削り出す製法とは違い、
木材を無駄なく使えるのでエコでもあります。
使う分だけ、自然からもらう。自然を大切にし、いかす。
日本のこういった製品を見るとなんとなくうれしくなります。

ブナコ器
(このリンゴはつくりものです!)


別窓 | 器・小物 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented

食器棚のチャイグラス

KINOモデルハウスの造り付け食器棚の中の様子です。
その一段に置いているこれは、チャイグラス。
ちょっとくびれのあるこのグラスのデザインは
トルコなどの中東でよく使われている形のようです。

グラス


KINOではお客さまがいらしたとき、
お茶やジュースを入れてお出ししています。
このお茶は冷たい煎茶。暑くなってきましたので・・・。
明るいきみどり色で見た目もきれいなうえ、味もおいしいんですよ~。
一度チャイも入れてみたいものです。

チャイグラス


こちらはコーヒーカップを置いている棚です。
棚板の高さを変えることもでき、たくさん収納することができます!
コーヒーカップ棚



別窓 | 器・小物 | コメント:9 | トラックバック:0
∧top | under∨
FC2 managemented
| KINO スタッフブログ |